文化財保護振興財団のあゆみ
 
2003200220012000199919981997199619951994199319921991199019891988
■2000(平成12)年度


文化財の管理・修理・復旧・公開・伝承者の養成等保存および活用のための事業の実施ならびにその助成に関連し、次の助成事業を行った。

● 建造物に対する助成について
1.岩手県・早池峯神社  早池峯神社本殿の修理
2.山形県・斎藤市郎  五輪塔の修理(鞘堂建替)
3.福島県・高蔵寺  高蔵寺三重塔の修理
4.茨城県・冨岡良充  冨岡家住宅の修理
5.群馬県・田中 博  杢ヶ橋関所の修理
6.岐阜県・日竜峯寺  日竜峯寺本堂の修理
7.三重県・山田野白山比よう神社  白山比よう神社本殿の修理
8.奈良県・天満神社  天満神社本殿の修理
9.島根県・(有)並河不動産  並河家住宅の修理
10.岡山県・金山寺  金山寺三重塔の修理
11.佐賀県・武雄温泉(株)  武雄温泉新館の修理
12.大分県・中川神社  中川神社社殿の修理


● 美術工芸品に対する助成について
1.北海道・宗圓寺  木造五百羅漢像の修理
2.埼玉県・鴻巣市教育委員会  武人埴輪1体の修理
3.滋賀県・九品寺  木造聖観音立像の修理
4.滋賀県・香蓮寺  木造阿弥陀如来坐像の修理
5. 京都府・法常寺  木造一絲文守坐像・木造後水尾天皇坐像の修理
6.兵庫県・安海寺  木造阿弥陀如来坐像の修理
7.鳥取県・前集落  木造阿弥陀如来坐像の修理(収蔵施設整備)
8.広島県・持光寺  絹本著色釈迦八相図の修理
9.山口県・三恵寺  紙本墨画白衣観音図の修理
10.愛媛県・宗光寺  木造阿弥陀如来立像の修理
11. 奈良県・薬師寺  薬師寺木造四天王立像・伝玄奘三蔵坐像・伝天武天皇坐像保存修理(財団創立10周年記念 事業)
12. 京都府・光照院門跡  南無観世音(大規尊杲宮御髪にて)掛軸の修理
13京都府・大聖寺門跡  唐子遊戯図屏風(六曲一双)の修理
14. 奈良県・金剛山寺  金剛山寺木造二天王立像保存修理報告書刊行

● 有形民俗文化財に対する助成について
1.愛知県・亀崎潮干祭保存会  亀崎潮干祭の山車の修理


■ 文化財の保護に関する国際的な交流・協力に関連し、次の事業を行った。

● 敦煌研究院関係助成
敦煌研究院より研究員2名を招致し、研修費を助成。(受入機関・東京芸術大学)

● 朝日新聞社企画「朝日敦煌研修員派遣制度」に対する助成

● アンコール遺跡関係助成
1. 「アンコ-ル・トム、バイヨン寺院内・外回廊のレリ-フ彫刻に関する写真記録の作成と建築美術史的分析に関する研究」に対する助成。
(共同研究代表者・中川 武氏)
2. アンコ-ル遺跡保存修復のためのカンボディア人専門家養成に対する助成。
(共同研究代表者・中川 武氏)

● 「南ウズベキスタンの仏教遺跡の考古学的調査」に対する助成。
 (共同研究代表者・田辺勝美氏)

● 大英博物館に対し「シルクロ-ド地方における貨幣学に関する研修制度基金」を助成。

● 「エジプト・シナイ半島トゥール・ラーヤ地域諸遺跡の発掘調査・保存プロジェクト」に対する助成。
 (共同研究代表者・川床睦夫氏)

● ウズベキスタン共和国芸術アカデミーに対し、「文化財保護キャラヴァン・サライ建設資金」の助成。

● 文化財の保存修復業務に従事する外国人専門家を、外国人研修員として日本に招致した。
1. ロバート・グラハム・ミンティ氏(イギリス・オックスフォード大学ボドレアン図書館保存修復部)
 テーマ?「表具と和紙の修復技術の研究」?1年目(京都市・宇佐美松鶴堂)
2. 宇佐美松鶴堂にチュ-タ-経費助成

● 文化財保存修復に関わる下記の研究者を、在外研修員として海外に派遣した。
1. 鈴木淳氏(東京芸術大学博士課程修了・保存修復技術)
派遣先?バルボア保存修復センター、メトロポリタン美術館
テーマ?「アメリカ合衆国における油彩画をはじめとする絵画の状態調査方法および保存修復技術」(2年間の1年次)

2. 加藤淳子氏(東京芸術大学修士課程修了・文化財保存学)
派遣先?ウイーン造形美術アカデミー
テーマ?「グラフィックアート(主に洋紙を支持体とする)の保存修復にする専門的な知識と技術」(2年間の1年次)

● その他、次の人的交流・研究の助成を行った。
1. 王立文化財研究所 修復部門部長 ミリアム・サーク ドウェイド氏(ベルギー)が「東西の文化財の制作技法、修復技術等についての修復専門家によるシンポジウム・ワークショップ」の開催のため来日。(受入機関 東京芸術大学)
2. フランス学士院会員 ポール・ベルナール氏が「ヘレニズム・イスラム考古研究会」における講演のため来日。(受入機関 金沢大学)
3. 古美術修理すぎもと 杉本和江氏が「中国古代青銅器の保存と修復のための基礎研究-特に鋳造技術の痕跡をのこす為に」のため中国・河南省文物研究所を訪問。
4. 東京芸術大学大学院 文化財保存学システム保存学研究室 非常勤助手谷口陽子氏が「シリアにおける土製建造物(土器焼き成窯、パン焼きカマド)の記録保存と民族・習俗の調査・研究記録」のためシリア各地を訪問。
5. 東京大学 工学部教授 西村幸夫氏が「イコモス執行委員会」(フランス)出席。
6. 東京都立大学 名誉教授 石井昭氏が「イコモス諮問委員会年次会議」(ポーランド)出席。
7. 東京国立博物館 保存修復管理官 神庭信幸氏が「第18回国際文化財保存学会国際会議」(オーストラリア)出席
8. 龍門石窟研究所 石窟技術保護室 馬朝龍氏を、中国龍門石窟研究所と東京国立文化財研究所の龍門石窟保存協力事業の一環として東京国立文化財研究所における研修のため招致。


■ 特定助成事業として、次の事業を行った。

敦煌研究院への研究機材(微小部付全自動X線回折装置)寄贈に伴い、その操作要員として、敦煌研究院保護研究所 范宇権氏を理学電機⑭拝島工場と東京国立文化財研究所において研修のため招致。

● 長刀鉾収蔵庫及会所整備事業(募金活動)

● パリ日本館絵画修復事業(募金活動)
   

■ 文化財の保護に関する出版物の刊行、講演会の開催、その他普及活動に関連し、次の事業を行った。

● 「朝日敦煌研究員派遣制度」
主催: 蘭州大学、敦煌研究院、朝日新聞社
後援: (社)日本中国友好協会、(財)文化財保護振興財団、(財)芸術研究振興財団
期間: 平成12年9月1日から3ヶ月間
派遣者: 3名

● 「なら世界遺産フォーラム2000・東京-平城京が生んだ世界遺産-」
主催: 奈良市
後援: 外務省、文化庁、(社)日本ユネスコ協会連盟、(財)文化財保護振興財団、(財)古都保存財団
会期: 平成12年4月8日
会場: イイノホール

● 「アンコール遺跡保存国際シンポジウム」
主催: (財)日本国際協力センター(JICE)、日本国政府アンコール遺跡救済チーム(JSA)
共催: 国際交流基金アジアセンター、日本建築学会、東南アジア史学会、東南アジア考古学会
後援: 外務省、文化庁、(財)文化財保護振興財団、NHK、朝日新聞社
会期: 平成12年10月21日
会場: 国際交流基金アジアセンター国際会議場

● 第15回「大学と科学」公開シンポジウム「世界の文化遺産を護る」
主催: 第15回「大学と科学」公開シンポジウム組織委員会
後援: 文部省、国立情報学研究所、日本学術振興会、放送大学、(社)経済団体連合会、(財)古代オリエント博物館、(財)文化財建造物保存技術協会、(財)文化財保護振興財団、(財)ユネスコ・アジア文化センター、(社)日本建築学会 他19
会期: 平成13年1月27日~28日
会場: 有楽町朝日ホール

● 「写真家BAKU斉藤先生と行くベトナムとアンコールの神々 世界遺産撮影紀行」
主催: 近畿日本ツーリスト
後援: 日本国政府アンコール遺跡救済チーム、(財)文化財保護振興財団
日程: 平成12年7月8日~13日

● 「世界の文化遺跡を描く-平山郁夫展」
主催: 平山郁夫展実行委員会、(財)文化財保護振興財団、主催地主要新聞社
後援: (社)日本ユネスコ協会連盟、(財)芸術研究振興財団、主催地TV局、他
協力: NHKアート、中央公論新社
会期: 平成12年4月12日~5月14日
会場: 新見美術館

● 「ユネスコ世界遺産を描く 平山郁夫展」
主催: 神奈川県立地球市民かながわプラザ、平山郁夫展実行委員会
後援: (財)文化財保護振興財団、 (社)日本ユネスコ協会連盟、(財)芸術研究振興財団、(社)日本中国友好協会、神奈川県日中友好協会、(財)神奈川県国際交流協会、神奈川県教育委員会、地元TV局、新聞社 他
協賛: 相模鉄道、京浜急行電鉄、小田急電鉄、江ノ島電鉄
協力: (財)日本交通文化協会
会期: 平成12年9月14日~10月1日
会場: 地球市民かながわプラザ3階企画展示室

● 「しまなみ海道五十三次-平山郁夫展-」
主催: 平山郁夫美術館、主催地主要新聞社
後援: (財)文化財保護振興財団、(財)芸術研究振興財団、(社)日本ユネスコ協会連盟
特別協力: 朝日生命保険相互会社
協力: (財)日本交通文化協会
会期: 平成12年4月~11月
会場: 福屋(広島)、尼崎市総合文化センター、大丸(下関)、ミュージアム氏家(栃木)、仙台三越、名古屋松坂屋、日本橋三越

● 「薬師寺玄奘三蔵院大唐西域壁画完成記念 平山郁夫 大下図・スケッチ帖・素描画・資料展」
主催: 平山郁夫美術館、日本経済新聞社、主催地新聞社
後援: (財)文化財保護振興財団、(財)芸術研究振興財団、(社)日本ユネスコ協会連盟
協力: (財)日本交通文化協会
会期: 平成13年1月~3月
会場: 平山郁夫美術館、日本橋三越

● 啓発冊子「世界の文化遺跡と日本を考える」の発行(第5年次)
文化財保護・育成のため、啓発冊子を発行。修学旅行該当学年の高等学校生徒(2年生)等を対象に無償配布。

発行者: (財)文化財保護振興財団
発行日: 平成13年1月31日
発行部数: 48,000部(内財団版1,000部)
配布先: 岩手県、岡山県の高等学校、他
体裁: A5判、右綴じ、縦組み、表紙共146頁、カラー多用
協力機関: 外務省、総務省、文化庁、講談社、岩手県、岩手県教育委員会、岡山県、岡山県教育委員会
編集協力: 長澤和俊、東京芸術大学、東京国立文化財研究所、奈良国立文化財研究所飛鳥資料館、日本国政府アンコ-ル遺跡救済チ-ム、朝日新聞社、読売新聞社、(財)芸術研究振興財団、(社)日本中国友好協会、(社)日本ユネスコ協会連盟、法隆寺、協和発酵工業、電通、大塚巧藝社
※(財)日本宝くじ協会の助成対象事業

● 広報誌「絲綢之路」発刊
第33号('00-夏) 平成12年 6月15日発行
第34号('00-秋) 平成12年 10月24日発行
第35号('01-新春)平成13年 1月30日発行
発行部数: 各2,000部
配布先: 賛助会員、理事、評議員等関係者に無償配布

● 文化財保護法50年記念会に対し賛助金による協力を行った

● 財団ホームページの開設
ホームページアドレス http://www.bunkazai.or.jp/