文化財赤十字 事業内容/普及・広報事業
広報誌「絲綢之路(シルクロード)」バックナンバー
1991年(平成3年)

'91-秋 NO.7 1991.9.30

広報誌「絲綢之路(シルクロード)91年秋号
表紙 平山郁夫画伯 素描「昭和六十二年九月二十二日 第四十五窟 左脇侍菩薩 敦煌」
■目次
敦煌莫高窟の仏教美術
「第九十八窟東壁供養人像」
「平和を実現するためのかくれた力に」
―文化財保護と国際協力―
外務省 文化交流部 部長 小倉和夫
「保存修復には創建当時を超える莫大なエネルギーが」
―アンコール遺跡調査団に参加して―
東京芸術大学 美術学部長 澄川喜一
「日米共同で所蔵作品の保存修復へ」
スミソニアン・フリーア美術館所蔵
日本美術品の修復調査から
東京芸術大学 助教授 田渕俊夫 
「敦煌の供養人」
敦煌研究院資料センター 次長 劉 永増 
叙勲・受章者/平成2年度事業報告
賛助会員のみなさま

'91-夏 NO.6 1991.6.15

広報誌「絲綢之路(シルクロード)91年夏号
表紙 平山郁夫画伯 素描 「昭和六十二年九月二十二日 右脇侍菩薩 初唐 貞観十六年 六四二年 第二二〇窟 敦煌」
■目次
敦煌莫高窟の仏教美術
「第二百七十五窟本尊交脚弥勒菩薩」
随想 「敦煌莫高窟壁画の恒久的保存に官民あげての協力を」
山梨県立美術館 館長 濱田 隆
「文化財保護の現状と問題点―行政担当の側から」
文化庁 文化財鑑査官 吉田 靖
比金山如意寺山門仁王像のX線による調査
1. 保存技術の面から
「奈良時代の姿を伝える貴重な名品」
東京芸術大学 助教授 長澤市郎 
2. 撮影実技の面から
「塑像のため強力なX線の発射が必要」
東京芸術大学 教授 杉下龍一郎
「敦煌莫高窟の本生図について」
敦煌研究院資料センター 次長 劉 永増
叙勲・受章者
賛助会員のみなさま

'91-新春 NO.5 1991.1.1
広報誌「絲綢之路(シルクロード)91年新春号
表紙 平山郁夫画伯 素描 「昭和六十二年九月二十二日 中尊如来座像 唐初期 貞観十六年 六四二年 第二二〇窟 敦煌」
■目次
敦煌莫高窟の仏教美術
「第二百八十五窟西壁に描かれたビシュヌ神」
「年頭の辞」 理事長 石川六郎
対談 「文化財保護法制定から四十年 今後の展望を語る」
文化庁 長官 川村恒明
副理事長 平山郁夫
『時の動き』平成2年11月1日号から転載<抜粋>
「金剛峯寺真然堂竣工式に出席して」
事業委員長 伊藤延男
「1990年敦煌学国際学術討論会に参加して」
敦煌研究院資料センター 次長 劉 永 増
「西北中国を旅して」
東京芸術大学 教授 杉下龍一郎
叙勲・受章者 賛助会員のみなさま

ウインドウを閉じる             <<前年  次年>>