文化財赤十字 事業内容/普及・広報事業
広報誌「絲綢之路(シルクロード)」バックナンバー
1998年(平成10年)

'98-秋  NO.28 1998.10.15

広報誌「絲綢之路(シルクロード)98年秋号
表紙 平山郁夫画伯 素描「南京城壁中華門四重門・第一門」
■目次
ユネスコ世界遺産(文化遺産)シリーズ
「モン-サン-ミシェルとその湾」(フランス) ユネスコ
人材育成
文化財保護と国際協力
文化庁 文化財保護部長 井上明俊
  日本へ期待するもの
朝日新聞社中国総局長 加藤千洋
  東京芸術大学の役割
東京芸術大学学長 澄川喜一
  アジアの現状と課題
東京国立文化財研究所長 渡邊明義
「日本国政府アンコール遺跡救済チーム報告10」
※JSA短期団員  修復設計(部材修復・接着技術)  臼井信行
※JSAシュムリアップオフィス 施工管理  梶山浩二
南京城壁保存修復事業助成の結果報告
中国の大洪水被災文化財救援募金を展開 
賛助会員のみなさま 10周年記念募金のお願い 

'98-夏  NO.27 1998.6.15

広報誌「絲綢之路(シルクロード)98年夏号
表紙 平山郁夫画伯 素描「南京城壁玄武門」
■目次
ユネスコ世界遺産(文化遺産)シリーズ
「ジェンネ旧市街」(マリ共和国) ユネスコ
国際シンポジウム-財団創立10周年記念事業
-地球市民への道-
「文化遺産を守る平和へのネットワーク」
メッセージ
ユネスコ事務局長 フェデリコ・マヨール
基調講演… 国際シンポジウム実行委員会委員長
平山郁夫
特別講演… 米国スミソニアン研究機構長官
マイケル・ヘイマン
シンポジウム <パネリスト>
マイロ・C・ビーチ
ロバート・G・W・アンダーソン
ジャン・フランソワ・ジャリュージュ
ウィリバルト・F・ファイト
阿部充夫 榎泰邦 平山郁夫  
<コーディネーター>      
乳井昌史(読売新聞社論説委員)
あいさつ 岡崎洋(神奈川県知事)
ムニュール・ブシュナキ(ユネスコ文化局文化遺産部長)
「日本国政府アンコール遺跡救済チーム報告9」
※シェムリアップオフィス施工管理 JSA 川瀬克彦
※考古学班
JSA長期派遣団員 三浦雅子
薬師寺蔵「玄奘三蔵坐像外5躯」修復事業について
-財団創立10周年記念事業-
奈良県教育委員会文化財保存課技師 神田雅章
大和文華館 学芸部次長 鈴木喜博
ユネスコ世界遺産登録をめざす高句麗壁画古墳群
通年の環境計測が必要
文化財保存計画協会 矢野和之
遺産条約の批准が先決
(財)文化財保護振興財団 谷専務理事
賛助会員のみなさま 
10周年記念募金のお願い
賛助会員の増について
平山郁夫展の開催日程

'98-新春  NO.26 1998.1.22
広報誌「絲綢之路(シルクロード)98年新春号
表紙 平山郁夫画伯 素描「女神像アンコールワット遺跡カンボジア」
■目次
ユネスコ世界遺産(文化遺産)シリーズ
「古代都市ポロンナルワ」(スリランカ) ユネスコ
財団創立10周年を迎えて
理事長 平山郁夫
「高句麗古墳壁画を調査して」
(株)岡墨光堂 代表取締役 岡 岩太郎
「高句麗壁画古墳の現状」
矢野和之
「日本国政府アンコール遺跡救済チーム報告8」
※JSA GPS班 慶應義塾大学環境情報学部教授 久保幸夫
※ JSA長期派遣団員 考古学班 小澤健次郎
「土にかえったヘラクレス」
─危機に瀕したアフガニスタンの文化遺産─
谷岡 清
「全国各地で平山郁夫展」
平山郁夫展実行委員会 立石亥三美
受章のお知らせ
賛助会員のみなさま 
財団創立10周年記念事業-シンポジウムのお知らせ-

ウインドウを閉じる             <<前年  次年>>